有料老人ホームの種類
色々種類がある介護施設の中の1つに有料老人ホームがある
という事は前のページで紹介しましたが、有料老人ホームも3種類に別れます。
・介護付き有料老人ホーム(一般型or外部サービス利用型)
・健康型有料老人ホーム
・住宅型有料老人ホーム
それぞれ費用や介護サービスの形などが違うので、しっかりチェックしておきましょう。
種類 | 費用 | 入居の年齢 | 入居条件 |
介護付き 有料老人ホーム |
15万~30万 | 65歳以上 | 自立△ 要支援○ 要介護○ |
健康型 有料老人ホーム |
20万~30万 | 60歳以上 | 自立○ 要支援× 要介護× |
住宅型 有料老人ホーム |
20万~30万 | 60歳以上 | 自立○ 要支援○ 要介護○ |
介護付き有料老人ホーム
皆さんが想像する一般的な老人ホームが介護付き有料老人ホームです。
基本的に介護が必要な方のみが入居できる有料老人ホームで、
3種類の有料老人ホームの中では一番費用が安いタイプです。
介護付き有料老人ホームも「一般型」と「外部サービス利用型」との2つ別れています。
とは言っても、ほとんどが一般型なので、「介護付き有料老人ホーム」言われれば一般型だと思って間違いありません。
大きな違いは介護サービスをホームに任せるか、自分で選ぶのかです。
一般型がホームに介護サービスを任せるタイプで、
外部サービス利用型が自分で介護サービスを選ぶタイプになります。
健康型有料老人ホーム
その名の通り、健康で介護が必要のない人”のみ”が入居できる有料老人ホームです。
介護サービス以外の食事のサービスなどが基本で、
介護サービスが必要になれば退去しなければなりません。
最近では、1つの企業が健康型有料老人ホームと介護付き有料老人ホームを運営しているケースも少なくないので、ホームによっては健康状態の時は健康型で暮らし、いざ介護が必要になった場合は介護付きに移動というシステムがあります。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、健康型有料老人ホームに介護サービスを付けることができるタイプの有料老人ホームです。
健康型では介護が必要になれば”退去”でしたが、
住宅型の場合は介護が必要になれば、自身で訪問介護サービスなどを利用できます。
介護付き有料老人ホームの「外部サービス利用型」と同じように思えますが、住宅型の方が居室の大きさがが狭い可能性が高いです。
住宅型と介護付きの条件基準の違いからだと言われています。
管理人が語る「 コレだけは知っておきたい基礎知識」
1.有料老人ホームと他の介護施設の違い
2.有料老人ホームの種類
3.有料老人ホームにかかる費用について
4.有料老人ホームを決める際のチェック点
5.有料老人ホームから特養へ移る
6.認知症・持病と有料老人ホーム
7.軽度の認知症だとグループホーム