介護療養型医療施設(療養病床)って?
介護療養型医療施設というのは介護施設サービスの1つの事で名前の通りで医療サービスに重点を置いている施設となっています。
療養病床、
老人性認知症疾患療養病棟
と呼ばれる2つの種類に分けられます。
療養病床は基本的に療養上の医療を必要とされるような人達のための施設と言えて病状が安定期にあって長期にわたる療養、または介護が必要とされている人達が入居の対象となっています。
特養、または老健と比べると寝たきりなどといった
要介護度が高いと思われる人達が多く利用していると言われています。
そして老人性認知症疾患療養病棟の方は認知症を発症している人の精神的、または身体的な療養を目的とした施設の事です。
有料老人ホームで必要になってくる入居一時金に関しては介護療養型医療施設の場合では必要なく、入居してから必要になってくる月額の費用に関しては家賃と食費と水道光熱費、そして日常生活にかかってくる雑費などとなっています。
これら月額の費用は本人、扶養義務がある家族の世帯収入と課税状況、相部屋、個室ユニットか?などといった事で変わってくるものです。そのため、しっかりと確認をしておくか、ケアマネージャーに相談しておくのが良いかと思います。
医療費の負担が大きいので特養、
または老健と比較すると月額の費用は
少し高いといった特徴もあると言われています。
入居の対象となる者は原則として65歳以上の高齢者でありながら、要介護度が1以上の人だと言われています。病院で急性期の治療が終了して病状が安定していて長期的な治療を必要とされる人達が主な対象となっている事を覚えておきましょう。
入所する際の申請は施設に直接、申し込みましょう。
主治医の意見書や診断書を元として面談し、健康状態、介護度などを考えて入所する判断が行われるという形になるのです。